BLOG

ブログ

コンテンツと広告

法律事務所でのキャラクターやロゴ利用

法律事務所でキャラクターやロゴを標章として利用する場合、法律事務所というのは、一般的に商品を売ることはないので、サービス提供の際の標章利用、ということになろうかと思います。商品というより、グッズを宣伝のために配布する(景品)、という広告活動は、あり得るのかもしれません※1。 例えば、法律事務所において、法律...

コンテンツビジネス

コンテンツビジネスの融合とコンテンツの内容

コンテンツビジネスにおけるコンテンツはどのように分類できるのでしょうか。コンテンツの商用利用に際しては、大きく、協議のコンテンツビジネスと、コンテンツマーケティングに分けて考えることができると思っています。 狭義のコンテンツビジネス コンテンツビジネスはまず、コンテンツ自体に価値を創出して販売するコンテンツ...

コンテンツと広告

広告とコンテンツの違い

コンテンツマーケティングが普及するにつれて、広告とコンテンツの境界は溶けてきています。 そもそも、コンテンツマーケティングにいうコンテンツは、広告の延長のもの、広告を詳細にしたものでした。 また、広告も情報ですから、ひとつのコンテンツ、ということが出来ます。その意味で、純粋な広告をウェブ上では広告コンテンツ...

コンテンツビジネス

トリプルメディア

企業が情報発信の担い手になる時代 マスメディアの発展により国民が情報の受け手に固定されていた時代は、インターネットの発展により終焉を迎えようとしてます。そして、情報の受け手から送り手になったのは、何も国民だけではありません。企業も今や、自社の管理運営するメディアを通して情報発信するのが当たり前になっています...

コンテンツビジネス

コンテンツ・マーケティング とは

近年盛んになりつつある、コンテンツ・マーケティング。では、コンテンツ・マーケティングとは何を意味するのでしょうか。ここではコンテンツ・マーケティングの基本的な事項についてまとめています。 コンテンツ・マーケティングにおいて、メディアや媒体は問われません。コンテンツ・マーケティングとは、文字通り内容、中身で顧...

インフォメーション

キャラクター関連法務

ディズニー、マリオ、トムとジュリーなど、世界的なキャラクターからご当地のゆるキャラまで世の中には無数のキャラクターが存在しています。 キャラクターについて中心的に問題となる法律も知的財産権法だけでも著作権法、商標法、不正競争防止法と多岐に渡ります。 I2練馬斉藤法律事務所は、キャラクター関連法務を重視してい...

コンテンツビジネス

キャラクター・コンテンツの収益化モデル

キャラクター・ストーリーをビジネスに利用するモデルは複数あります。 第1に、コンテンツ自体の収益です。第2に、コンテンツの集客力を利用した広告ビジネスモデルが考えられます。第3にキャラクターグッズなどの物品販売益により、収益化する方法が考えられます。第4に、役務や商品の販売に際して、キャラクターを広告媒体な...

コンテンツと広告

ストーリーとキャラクターと広告の関係性

サービスと、ストーリーを紐づけるのは、やはり、キャラクターということになりそうです。また、より深く検討していくには、キャラクターグラフィックとキャラクターという概念を区別すべきと考えています。ストーリー→グラフィック→キャラクターグラフィックという媒介経路を経て、キャラクターが果たすべき役割とは、どういった...